令和5年度 共立蒲原総合病院 病院情報の公表

≪集計対象全項目に対する共通定義≫

●令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者さんであり、一般病棟に1回以上入院した方を対象として集計しています。
●入院した後24時間以内に死亡した患者さんまたは労災、自費診療をした患者さんは集計対象外となっています。
●10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 16 18 37 73 140 327 562 311
70歳以上の方の割合が全体の約8割を占めています。当院はケアミックス型病院であり、急性期医療を担う「急性期病床」の他に、症状が安定した患者さんに対して、在宅や介護施設への復帰支援に向けた医療や支援等を行う「地域包括ケア病床」及び、長期に渡り療養を必要とする「療養病床」を稼働しているため、ご高齢の患者さんの入院が多くなっています。 昨年と比較し患者数は20名程度の増加、年齢構成については同様となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
≪診断群分類別患者数等の定義≫

・各診療科別に症例数の多いDPC14桁分類について集計しています。
・項目はDPCコード、DPC名称、患者数、平均在院日数(自院及び全国)、転院率、及び平均年齢を示しています。
・上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載しておりません。
・転科された患者さんは、医療資源を最も投入された傷病の担当医が所属する診療科で集計しています。
・転院は退院先が、他の病院・診療所とし、DPCコード別で「転院患者数/全退院数×100」を転院率として示しています。
・DPC請求とならない症例につきましては、本項目に反映されていません。
  ※平均在院日数(自院)は、急性期病床だけでなく地域包括ケア病床や療養病床へ入院した期間を含んでいます。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 56 21.46 13.52 0.00% 83.04
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 46 33.00 20.60 8.00% 85.57
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 42 28.86 17.38 3.13% 89.64
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 34 2.00 4.26 0.00% 73.26
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 31 4.10 3.05 0.00% 71.84
内科には一般内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科及び内分泌内科を含んでいます。当科では発熱を主訴とした尿路系を感染源とした疾病が最も多く、尿検査や細菌検査を施行した後に抗生剤にて治療をします。また、誤嚥性肺炎の患者さんが増加しており、主に飲み込む力が低下することで気管に食物が入ってしまい、肺炎を引き起こしています。
外科
                
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 17 2.24 2.61 0.00% 59.18
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 20.38 8.95 0.00% 77.94
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 12 2.00 3.81 0.00% 67.00
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 - - 4.55 - -
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし - - 5.68 - -
外科では健康診断などで便に潜血があった方や、下痢などの腹部症状があった方に対して大腸内視鏡検査を行い、ポリープを発見・切除した場合には1泊入院にて、状態観察を行っています。
また、令和5年度は、乳癌の患者さんに対し、抗悪性腫瘍剤(薬名:アブラキサン)を投与している症例が増えていました。
整形外科
                
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 60 45.07 25.50 8.33% 84.63
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 31 29.81 19.34 3.23% 80.35
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 28 13.32 14.07 71.43% 84.86
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 11 45.45 19.27 0.00% 81.27
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2なし - - 13.92 - -
整形外科では大腿骨の骨折や胸椎・腰椎圧迫骨折の患者さんが多く入院しています。
最も多い股関節大腿近位骨折では、骨盤と大腿骨を接続している大腿骨の頚部や転子部の骨折が多く、高齢者の転倒に伴い発症するリスクが高まります。 治療としては、麻酔を使用しプレートや髄内釘を使用した手術やベッド上での安静、在宅復帰に向けたリハビリテーションを実施しています。
脳神経外科
                
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 24 25.83 15.70 8.33% 71.75
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 12.29 8.38 11.76% 79.18
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 3、4又は5 - - 19.17 - -
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 11.87 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 19.09 - -
脳神経外科では脳梗塞が最も多い症例であり、治療薬のエダラボンを投与する症例が多く見られます。
令和5年度は頭部や顔面の外傷が多く見られており、脳出血や顔面骨折などを疑った経過入院に加え、疼痛を緩和するための治療を行っています。
※JCS(Japan Coma Scale):日本で使用される意識障害の深度分類
 Rankin Scale:脳卒中の患者さんに対して用いられる判断基準。0-5点の6段階評価で数字が大きいほど重度に分類される。
耳鼻いんこう科
                
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 26 4.08 4.73 0.00% 73.00
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 - - 6.02 - -
030428xxxxxxxx 突発性難聴 - - 8.55 - -
030410xxxxxxxx めまい(末梢前庭以外) - - 5.25 - -
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 - - 6.76 - -
耳鼻いんこう科ではめまい症が最も多く、急性期は点滴による治療を行いますが、改善がみられない場合には入院となり、内服・点滴にて継続した治療を行います。上記に次いで、鼻づまりや頬部・前額部に痛みの出る慢性副鼻腔炎が多く、内視鏡を用いて鼻道を大きく開大し、病的に腫れた粘膜を切除する手術を行い、鼻のもつ自浄作用を回復させます。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
≪初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数の定義≫

・5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の数を初発の UICC 病期分類別、及び再発に分けて集計しています。
・患者数は延患者数とし入退院を繰り返した症例は、繰り返した回数分だけ集計しています。
※UICC病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3つのカテゴリーによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類する方法です。ステージ0のものは本項目は対象外となっています。
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - 27 1 8
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
令和5年度の当院の癌の分布として乳癌再発の症例が最も多く、手術や抗悪性腫瘍剤にて治療しています。
年間の患者数は表示されている人数を含め、胃癌9名、大腸癌12名、乳癌34名、肺癌4名、肝癌が12名となっています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
        ≪成人市中肺炎の重症度別患者数等の定義≫

・成人の市中肺炎につき、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。
・重症度分類はA-DROPスコアを用いており5段階に重症度分類しています。
Age(年齢) :男性≧70歳、女性≧75歳
Dehydration(脱水) :BUN 21mg/dL以上または脱水あり
Resipiration(呼吸) :SpO2(酸素飽和度)90%以下(PaO2〈動脈血酸素分圧〉60Torr以下)
Orientation(意識障害):意識障害の有無
Pressure(収縮期血圧):収縮期血圧90mmHg以下
※軽症:0項目 中等症:1~2項目 重症:3項目 超重症:4~5項目(ショックがある場合は1項目でも超重症とする。)         
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 91 37.29 85.86
重症 10 163.4 89.90
超重症 - - -
不明 - - -
膿胸や敗血症など合併症を引き起こす疾病でもあるため、慎重に抗生剤を選択し治療していきます。 また呼吸不全を生じている患者さんには酸素療法による治療を開始しますが、状態に応じて人工呼吸器等を使用し呼吸管理を行っています。 安静によって運動機能が低下している方にはリハビリテーションを提供し、長期の治療が必要な方には療養病床にて加療していただいています。昨年度と比較し症例数が30件程度増加しており、全体の8割程度が中等症に分類されています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
                 
≪脳梗塞のICD10別患者数等の定義≫

・脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、及び転院率を示しています。
・発症日から「3日以内」「その他」に分けた数値を記載しています。
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 49 39.49 80.1 6
その他 - - - -
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
        
≪診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)の定義≫

・診療科別に手術件数の多い5術式について、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、及び平均年齢を示しています。
・上位5位までの患者数が全て10件未満の診療科は掲載しておりません。
・同一手術において複数の手術手技を行った場合、主たるもののみカウントしています。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、軽微な手術(詳細はこちら)およびすべての加算は除外しています。
・転院は退院先が、他の病院・診療所とし、手術コード(点数表Kコード)内で「転院患者数/全退院数×100」を転院率として示しています。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 34 0.26 1.41 0.00% 73.59
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 11 7.64 21.36 0.00% 81.00
K654 内視鏡的消化管止血術 11 5.55 19.00 0.00% 79.73
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの - - - - -
心臓疾患に対してカテーテル治療を行う症例が最も多く、生活習慣やストレス等が原因で血管が狭窄、閉塞した患者さんに対し、血管にステントと呼ばれる特殊な筒を留置することで血管の狭窄を防止します。
2番目に多い手術は、脂肪を分解する胆汁が流れる管(胆道)が腫瘍や炎症等で狭窄したことに対し、ステントを挿入し胆道を広げる手術となっています。             
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 17 0.06 1.18 0.00% 59.18
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) - - - - -
外科においては下部内視鏡を用いた大腸ポリープ切除術が最も多い症例です。術後に出血などのリスクがある患者さんについては1泊経過観察の入院をしていただき翌日退院となります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 43 1.86 44.49 9.30% 84.70
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 23 2.83 40.96 4.35% 85.13
K0732 関節内骨折観血的手術 胸鎖、手、足 - - - - -
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 - - - - -
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 - - - - -
整形外科では大腿骨骨幹部骨折にプレートや髄内釘を挿入する骨折的観血的手術、大腿骨頚部骨折には人工骨頭挿入術など、高齢者の大腿骨骨折に対しての手術数が多くなっています。術後にリハビリテーションのアプローチを継続することで日常生活動作の範囲を広げ、在宅復帰に取り組んでいます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
≪その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)の定義≫

最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固(DPCコード6桁 130100)、敗血症(DPCコード6桁 180010)、その他の真菌症(DPC6桁コード 180035)、手術,術後の合併症(DPC6桁 180040)について、入院の契機となった病名と同一であるかを区別して集計しています。
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.67
異なる - -
昨年度、手術や処置後に対する合併症に対しての治療が10件ありました。最も多い症例は大腸ポリープ切除箇所からの出血であり、患者さんについては再度入院していただき下部内視鏡を用いて止血術を行います。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
77 66 85.71%
院内のリスク表に沿って肺血栓塞栓症の予防対策を必要か判断し、医師が必要とした場合にリスク表に沿って計画を立て介入していきます。介入した患者さんについては週1回評価を行い塞栓が発症していないかチェックを行います。現在、整形外科・外科に対しリスク評価を実施していますが、令和6年10月から内科まで範囲を広げ、院内全体の患者さんに対し評価と予防を実施する予定です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
295 266 90.17%
血液中の細菌を調べるための検査であり、血液を2セット採取し検査することで細菌を検出する確率を上げることができます。当院は血液培養複数セット率90%以上の維持ができており、2セット採取の体制が整備されています。精度の高い結果が得られるよう、適切なタイミング、方法での採取に努めていきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
242 157 64.88%
広域スペクトル抗菌薬とは、広範囲の細菌を対象とした便利な抗生剤ですが、薬剤に耐性のついた細菌が生じるリスクがあります。培養検査を行い細菌を特定した場合は狭域~中程度範囲の抗菌薬を使用しますが、効果が不良な場合や状態が悪い患者さんについては症状を吟味し広域スペクトル抗菌薬を使用します。今後も培養検査実施の推進と体制整備に努めていきます。
更新履歴
2024/9/26
令和5年度 共立蒲原総合病院 病院指標 公開